釜石を出発して次の目的地、須佐神社へ。
ここからだとちょっと遠いかな。
しばらく進むと三刀屋の地域に入る。
信長の野望では三刀屋城というのが出てきたな。
お!噂をすれば三刀屋城!
三刀屋城の前には河川敷公園がある。
その河川敷に沿って桜が咲いていて、ちょっとしたお祭りみたいな感じだ。
いいなぁ、本当ならもっと盛り上がっているんだろうけど、こういう景色が見られて嬉しい。
三刀屋川に沿って、国道を進んでいく。
途中西側に曲がり、神社が近づいていくる。
ここかな。
駐車場兼道の駅みたいなレストランがある。
車を停めて神社の方へ歩いていく。
川を渡ると神社の入り口が見えてくる。
なんか賑やかだな。
屋台が出ているのと、境内に人がたくさん集まっている。
何かあるのかな?
人が集まっているところを避けて、神社の中を見てみよう。
塩井というスポット。
須佐之男命がこの地を清めた時に使われたという伝説がある。
本殿にお参りしようと思ったけど、何か始まるのだろう。
御祭祀の行列ができていて、お参りができない。
しょうがない、先に奥に行ってみよう。
本殿の横に回ると大社造りがよく見える。
出雲地方の神社は本当に大社造りが多いな。
っと、御祭祀が始まるみたいだ。
本殿の奥からおそらく御神体なのだろう。
幕に隠されて運ばれてくる。
御祭祀の列はそのまま参道を進み、鳥居をくぐって外に出て行ってしまった。
さて、お参りしよう。
拝殿の奥には本殿が見える。
お参りをして、また本殿の横の方へ進む。
素晴らしい鏡だ。
まわりの額も豪華で見応えがある。
奥に進もう。
奥に進むと稲荷社が見えてくる。
熊野大社にもあったけれど、出雲はお稲荷さんもたくさん祀っているんだね。
そして、その隣にある大木に息を思わず飲んでしまう。
すごい立派な杉の木だ。
幹周りも太いし、まっすぐに天に向かって伸びている姿が神々しい。
さて、戻ろう。
神社の鳥居の方へ向かって歩いていると、鳥居近くに亀の姿に組まれた石が。
みる角度によってはまんま亀だ。すごい面白い。
鳥居を出て正面、つまり須佐神社の対面を見ると、長い参道の先に天照社が見える。
その天照社では、さっきの御神事の方達が集まっている。
こんなの滅多に見れないし、部外者ではあるけれどちょっと行ってみよう。
神職の方が祝詞を唱えたり、巫女さんが御供物を社の奥へ運んでいくのが見える。
この御神事は「朝覲祭」(ちょうきんさい)というらしい。
毎年4/18に行われるもので、『天照社へ渡御 (春一回) 神饌を供して祭典をする行幸の神事』とされる。
年に一回の行事を見られるなんて、めっちゃラッキーだ。
しかもタイミングのいい時間帯に訪問できたし、脱輪事件がなかったら見られなかったかも。
ホントに神仕組みだなぁ。
そして4/19には「陵王舞」、「百手神事」という御神事が行われるそうだ。
残念ながら明日は見られないけれど、今日という日に訪れることができて運が良かった。
あとは雨予報なのに晴れ間が出ているのもスゴイ。
ちなみに後で神社のHPを見たところ、18日の朝は雨や雹が降っていたみたい。
ちょうど朝覲祭の時は晴れ間が出ていたそうだ。
約20分超。
御神事が終わり、人のいなくなった天照社へお参り。
よいものを見させてもらいました。
よし、それじゃお昼ご飯を食べに行こうか。
この記事へのコメントはありません。